宗貞 啓二


現在日本のサクソフォン界をリードする立場にある世代の一人。1975年に国立音楽大学を武岡賞を受賞して卒業、石渡悠二、故大室勇一他に師事しました。1976年にフランスに渡り、国立ボルドー音楽院でサクソフォンをジャン=マリー・ロンデックスに、室内楽をR.ペレに師事し、それぞれ一等賞を得て卒業しました。在学中はロンデックス氏の率いるアンサンブル・インターナショナル・ド・サクソフォンにも参加しています。1978年に帰国し、リサイタル活動を行なう一方、1980年に下地啓二氏らと東京サクソフォン・アンサンブルを結成します。昭和音楽大学で教鞭をとっていた他、エリザベート音楽大学や福井高等学校芸術科特別講師など、後進の育成も積極的に行っています。



主なアルバム


「ベル・カント」

Brain OSBR-21006
2004/8/11-12, ベル・カント・ホール(瀬戸田、広島県)
  1. トスカ・ファンタジー (プッチーニ)
  2. コルシカ島の歌 (トマジ)
  3. 歌曲集「美しき水車小屋の娘」より (シューベルト)
  4. アヴェ・マリア (シューベルト)
  5. アルトサックスとピアノのための小組曲「秋の光」 (笠松泰洋)
  6. 「風の谷のナウシカ」組曲 (久石譲)
  7. ヴィラジュワーズ (ビッチ)
  8. りす (デュボワ)
  9. 牧歌的ソナチネ (ソーゲ)
  10. エレジー (ベックマン)

宗貞 啓二 (saxophone) / 土屋 照子 (piano)

満を持して発表されたソロアルバムは、クラシックからの編曲もの、委嘱作品、親しみやすいメロディ、生粋のフランスもの、とさまざまな曲が詰め込まれています。どの曲でも真正面から取り組んでいて、ごまかしのない大人の演奏。藤原真理の編曲による風の谷のナウシカがその典型で、メロデュの美しさに頼りすぎて単なるイージーリスニングになることなく、きちんと凛とした音楽が紡がれています。トスカ・ファンタジーシューベルトの歌曲での歌心も過不足なく表現されていますし、ヴィラジュワーズエレジーの典型的なオリジナル曲でも曲の持ち味を十二分に引き出した演奏を繰り広げられています。少々気になったのが、音色がやや冷たく感じたことですが、実際には宗貞氏の音色はもっと暖かいはずですから、これは私がこのCDを聴いた環境のせいかもしれません。

オススメ度:


「祈り」

アマゾンでこのCDをチェック!
Brain OSBR-26049
2009/12/23 エリザベト音楽大学セシリアホール(広島県)
  1. コル・ニドライ (ブルッフ)
  2. ミサのための5つの小品 (グリュネンヴァルト)
  3. コラール・ヴァリエ (ダンディ)
  4. 天気輪の柱〜5本のサックスとパイプオルガンのための (笠松泰洋)
  5. 祈り (ソーゲ)
  6. アヴェ・マリア (カッチーニ)
  7. アリア (ボザ)
  8. カンティレーヌ (カルル)

宗貞 啓二 (saxophone) / 大城 恵 (organ)

サクソフォンとオルガンという組み合わせは、実はレコーディングではけっこうあって、広い意味での管楽器であるオルガンと、甘く華々しい音色のサクソフォンの組み合わせは、ある意味で管楽合奏と言えるかもしれません。ただ、実際に生で演奏を聴く機会はなかなかありません。西欧圏だと、教会で演奏するというシチュエーションも多いから、もう少し実演もあるんでしょうか。

収められた曲の中で、この編成のためのオリジナルは「天気輪の柱」と「祈り」(ちなみにミサはオルガンのみの作品)。特に後者はオルガン奏者でもあったフランスの作曲家、アンリ・ソーゲが第5回サクソフォン・コングレスのために作曲し、ロンデックス氏が初演したということは聞いていたものの、録音もなく、私にとっては長いこと聴いてみたい曲の一つでした。4本のサクソフォンを持ち替えるという設定の派手さとは逆に、タイトル通り内面的な深みが必要とされる曲ですが、CDから流れてくる音楽は圧巻のひとこと。宗貞氏が初演を務めた「天気輪の柱」にどことなく和の響きを感じるのは、やはり作曲者が日本人だから?。コル・ニドライやコラール・ヴァリエなども、思わず正座して聴いてしまうような繊細で深みを感じる演奏です。この深さは、少し歳をとらないとわからないかもしれません。。(セリフがおやぢ臭い)

宗貞先生の音色は、最近の傾向である軽い音色とは全く違う(しかし重くもなく)、密度の高い音色が印象的です。フランス南部で陽の光をたっぷり浴びたブドウから作られよく寝かされた赤ワインのような、奥行きの深さと品のよさを感じます。宗貞先生、もう還暦越えのはず。日本のサクソフォンを支えられてきたこの世代の方々、まだまだ現役で円熟した演奏をもっともっと聴かせていただきたいです。

ディレクターは大森義基氏である点も、CDの仕上がりにプラスに作用しているように思いました。

オススメ度:


「Saxophone Duo」

Andersen ACDS-1018 r.1994/1,4
  1. 6つの綺想曲 (デュボワ)
  2. 叙情的リズム (ロベール)
  3. 4つの2重奏曲 (フルニエ)
  4. 即興曲 (二橋潤一)
  5. ディヴェルティメント第12番 (アルマ)

宗貞 啓二 (saxophone) / 渡辺 美輪子 (saxophone)

珍しいサクソフォン・デュオの演奏。渡辺氏は昭和音楽大学短大(その後特待生として専攻科に進学)出身で宗貞氏の弟子にあたり、1989年頃からデュオ活動を始めました。この録音では、2人の息のぴったり合った見事な演奏を聴かせます。しかしサクソフォン2本だけという音のパレットの限定と、限られたレパートリは聴き続けるのは少々しんどかったのも事実。このアルバムの中では叙情的リズムの多彩なリズム、ディヴェルティメントの不思議な響きが耳に残りました。

inserted by FC2 system